スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年10月30日

遅い・・・

ご無沙汰しております。
最近、公私共に多忙でありまして、Blogも滞りがちです・・・。
早いもので、もう11月ですね。秋が来ずに、冬が来たかのような寒さです。季節はずれの台風もやってきて・・・。

今日は朝から大学でした。台風が来るというので、前日から学友と「明日、大学あるの?」なんてケータイでメール交換をしていたのですが、大学からは何も通達がないので、朝イチから雨の中、大学に行きましたら、「休講」ではなく、ふつうに講義を受けてまいりました。晴れているときは、大学の帰り道は寄り道してくるのですが、今日は午前中でキャンパスを後にし、まっすぐ家に帰ってきました。

夜、自宅でPCをやっていると、大学からメールが来たので読んでみると、「大学は30日も通常どおり、授業は実施。台風接近により通学困難な教職員は各自の判断で・・・」、「その場合の欠席は配慮を求めるように」というような内容。メールの着信時間は20:00頃。遅い、遅すぎる。昨日、メールが着ていれば、「台風」を理由に、のんびり土曜日を過ごせたのに。(^^;





今日は本当は早慶戦の日でしたが、順延のようです。  


Posted by yoshinori  at 23:27

2010年08月28日

結婚式

今日は、法政大学大学院の同期であった仲間の結婚式に出席してきました。なんと都内某所の寺院で仏式での挙式でした。

仕事をしながら大学院でともに研究した仲間ですから、人一倍真面目な仲間なのですが、新婦になった奥様も知的で真面目そうな素敵な女性でした。

どうぞお幸せに。





↑法政大学大学院の同期たちと。右から・・・私=リース会社の人事部係長、事務用品大手販売会社の人事課長、高級ホテルの人事課長、大手エステ会社の管理部門担当役員、高級ホテルの支配人、関西の有名私大の准教授、紅一点は人材育成の仕事で起業したキャリアウーマン。新郎は大手空調設備会社の財務部門勤務。私以外は皆、出世しています・・・。









↑二次会での新郎新婦。

※プライバシー保護のため、個人の顔は意図的に隠しています。





↑二次会での、新郎新婦の母校中央大学、新郎の母校法政大学大学院の仲間のコラボです。  


Posted by yoshinori  at 22:36イベント

2010年08月20日

早稲田ファッション

最近、秋が待ち遠しいです。
スポーツの秋といいますが、秋は我が早稲田はイベント盛りだくさんの季節です。10月の終わりには、神宮球場での伝統の早慶戦、11月には2010年の早稲田祭とラグビーの早明戦・早慶戦があります。野球とラグビーは観に行きたいなと思っています。
そのときの応援用というわけではないですが、早稲田の野球部ユニフォーム、ラグビー部のジャージのレプリカを買いました。さすがに、野球部ユニフォームのレプリカは自宅以外で着れませんが、ラグビー部のジャージのレプリカは、休日は私服で着ています。
でも、人気カードである野球の早慶戦、ラグビーの早慶戦・早明戦のチケットを入手するのは難しそうです。
なお、最後の写真は、早稲田のミニチュア角帽をかぶった実家の愛犬です。(了)











  


Posted by yoshinori  at 22:00その他

2010年08月14日

紺碧の空

今日はお盆なので、実家に帰ってきております。
今日は、本当は仕事と大学の課題をやらなければならないのですが、甲子園高校野球をずっと観てしまい、結局、何もできませんでした。

さて、今日は、高校野球は、応援している早稲田実業と中京大中京戦(第3試合)、佐賀学園と長崎日大戦(第4試合)がありました。早稲田実業、佐賀学園とも快勝し、嬉しい限りです。

我が家は早稲田OB・OGが多く、今年から私も早稲田の一員になったので、早稲田実業を応援したのですが、21-6のスコアはちょっと勝ちすぎです・・・。勝ったのは嬉しいですが、ちょっと一方的なゲームであったため、中京大中京がかわいそうでしたね。それよりも、早稲田大学の応援歌「紺碧の空」はいいですね。秋には早慶戦にも行きたいと思っています。

  


Posted by yoshinori  at 22:09Comments(0)雑感

2010年08月07日

修理完了

自損事故のため入院していた愛車PEUGEOT207が、凛々しい姿で、退院して戻ってまいりました。結局、左側後部ドアは交換、ボディは板金修理。後部バンパーなども修理してキレイになりました。すべて車両保険で修理しました。ただ、この事故のおかげで、左折時の巻き込みがややトラウマになり、最近はかなり大回りに左折しています・・・。













  


Posted by yoshinori  at 21:26その他

2010年08月01日

バブリーです。

昨日の土曜日、友人と横浜に出かけました。
仕事では、よく横浜には行くのですが、プライベートで行くのは久しぶりです。
実は、横浜ではどうしても一度行ってみたいお店がありましたが、安月給のサラリーマンではなかなか手が届きそうにもなく、今の今まで行かずじまいでしたが、今回はボーナスをもらった後ということもあり、行ってみました。

そのお店とは、みなとみらいのランドマークタワー70Fにある「スカイラウンジ シリウス」です。土曜日は、夜景が見える時間帯に窓際の席を予約するのは至難の業だそうですが、今回はインターネットで偶然予約ができラッキーでした。

食事は豪華ですが、美味しかったです。




  


Posted by yoshinori  at 23:17グルメ

2010年07月19日

他人への親切は自分の損!?

今日、夕方、実家で洗車でもしようかと思い、マイカーPeugeot207を発進させ、マンションの駐車場を出ようとしたら、夕方という時間帯か、マンションの駐車場に入ってくる車が多く、ちょうど私が駐車場の出口で左折をしようとしたら、駐車場に進入してくる対向車が。こちらはその車の進入をやりすごそうとして一旦停止。でも、その対向車はなかなか進入してこない。入りにくいのかな、と親切心から、左側に幅寄せして再び停車。でもなかなか入ってこない。。。さらに気を遣って、私がそのまま左折したら、その対向車は前進して駐車場に。こちらは、幅寄せした状態で左折したため、左舷後部ドアを巻き込んでしまい、マンションの自動車専用道の壁面にドカン! うーん、「あの車のせいで」と悔しがっても所詮は自損事故・・・。壁面に大きな損傷なし。しかも、対向車が嫌いなワインレッドのオーリス(偽PEUGEOT)。まさに「悔しい!」という心境です。写真のとおりかなり派手に傷つけました。

左舷後部ドアを中心に、大きな凹み、擦り傷・・・痛々しい限り。早速、ディーラーさんに電話し、明日の夜引き取りに。しばらく入院です。今回は保険で他の傷も合わせて治します。

車の運転・・・。親切心は自分が損をすること。これ身を以って感じました。対向車が来たら停止して動かずにやり過ごす。今後、徹底したいと思います。





  


Posted by yoshinori  at 23:05雑感

2010年07月17日

西北の風

今日は午前中、大学院の講座があり、終了後、同期の仲間2名をランチをともにしました。社会人院生もこういうひと時は楽しいものです。ランチの場所は、早稲田大学早稲田キャンパスの26号館、通称:大隈記念タワーの15階にあるレストラン「西北の風」。ネーミングはなんだかパッとしませんが・・・。ここは学内食堂の中でも、教員食堂の「楠亭」(隣接するリーガロイヤルホテル東京が運営)に次ぐグレードの食堂で、原則、教職員・校友専用です。とても眺めの良いロケーションです。建設中の東京スカイツリーも望めます。

味はまぁまぁと言ったところでしょうか。でも、学生用の食堂のほうが気楽でいいかな。




早稲田大学早稲田キャンパス26号館
「大隈記念タワー」
  


Posted by yoshinori  at 23:40グルメ

2010年06月21日

大役拝命~その2

皆様、大変ご無沙汰しております。
私は、会社勤務、現役大学院生・・・と日々慌しく過ごしています。
さて、2008年より、評議員をつとめてきた「社会福祉法人滝乃川学園」のことでございますが、このたび、2年間の任期が満了し退任となり、あらためて本日付で同法人の理事を拝命、就任することになりました。さる今月の12日に開催された理事会で選任され、同日開催の評議員会にて承認をいただきました。弱冠36歳の未熟な理事でありますが、なんとか皆様のご期待に応えたいと思っています。

以前のBlogでも書きましたが、滝乃川学園は、1891年に創立された日本で初めての知的障害者の教育・福祉施設です。現在は専ら福祉施設の運営を主たる事業としておりますが、起源は今でいう特別支援教育施設であり、養護施設であり、研究施設でした。創立者は私の父方の係累で、“日本の知的障害者福祉の父・母”と称される石井亮一・筆子先生であり、初代理事長は“日本の資本主義の父”と称される渋沢栄一翁であります。伝統的に皇室との関係も深く、戦前には秩父宮ご夫妻、戦後には高松宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻が学園を訪問し視察され、創立100周年に際しては、今上天皇・皇后両陛下の行啓を賜っています。2007年には宮崎信恵監督のドキュメンタリー映画『無名の人-石井筆子の生涯』、山田火砂子監督の劇映画『筆子・その愛-天使のピアノ』(常盤貴子さん主演)が相次いで公開され、学園や創立者夫妻のことも一躍知られるようになりました。現在は、知的障害者のための生活支援施設、認知高齢者の介護施設等を運営し、また、福祉文化の普及などにも積極的に取り組み、職員数は200名を数えます。

私は創立者の傍系でありますが、学園の歴史と伝統そして名誉を守り、そしてこれからの発展のために微力ながら貢献していきたいと思っています。そして、その大役に相応しい品格を身につけ、我が身を律し、襟を正して職務を全うしたいと思います。

皆様の学園へのご支援をよろしくお願いいたします。

  


Posted by yoshinori  at 00:24お知らせ

2010年04月11日

角帽

早稲田大学といえば角帽。今や角帽をかぶっている学生などまったくおりませんが、現在でも角帽は早稲田大学を象徴する大学帽として知られています。

この角帽を、昨日、早稲田大学の生協で買い求めました。約2,000円です・・・。
それがこれ。





じゃぁ、かぶるのか? いやいやかぶりません。というか、かぶれません。
実はこういうことなんです。





そうです。手のひらサイズのミニ角帽。飾り物ですね。あまりにも可愛らしいので思わず買ってしまいました。それなりに良く出来ています。  


Posted by yoshinori  at 23:27その他

2010年04月10日

キャンパスの春

仕事の合間を縫って大学院・・・通っております。土曜日は朝9:00から授業があり、家を出るのは通常の出勤よりも早い時間です。このところ、土曜日は昼過ぎまで寝ていたので、起きれるか少々不安であったのですが、無事に5:30に起床。だいぶ余裕を持って大学に着きました。

午前中に2コマの授業に出席して、午後は、天気も良かったので、少しばかり大学構内を散策して帰宅。キャンパスは、新学期ということもあり、学生の数も多く、新入生目当てのサークルへの勧誘活動など、大学ならではの光景がみられました。







  


Posted by yoshinori  at 23:12雑感

2010年04月04日

入学式

今年の4月からしばらく中断していた研究活動を再開します。4月から早稲田大学大学院でお世話になることになり、一昨日、早稲田大学戸山キャンパスの記念会堂で挙行された大学院入学式に出席してきました。

思えば、母親がちょうど45年前の今頃、同じ場所で、同じ校歌「都の西北~♪」を歌ったことを思うと、感慨深いものがあり、かつ感激しました。

入学式の内容は、あまりたいしたことはなかったかな。総長の祝辞も、うーん、なんとなく大学の発展ぶりを紹介する程度で、院生への感動的なメッセージはなかったような気がします。

入学式のあと、研究科の入学式、オリエンテーション、懇親会などがあり、結局、朝8:30に家を出て、帰宅したのは夜の23:00でした。新しい研究環境に変わるので、少々緊張したせいか、疲れましたね。来週から早速院の授業が始まります。仕事との並行ですから、ちょっと慌しい毎日が続きます。







  


Posted by yoshinori  at 03:04イベント

2010年03月03日

雛祭り

3月3日は雛祭りですが、今年も私の実家では雛人形を飾りました。この雛人形、母が実家から持ってきたもので、もともとは、母の母、すなわち私の祖母が生まれたときに曽祖父が東京・神田の人形店で買い求めたものです。祖母は大正6年(1917年)生まれですから、93年の長きにわたり、わが家族とともにあった雛人形ということになります。

関東大震災、東京空襲などをくぐり抜け、今も我が家で大切にされています。現代風の雛人形とは違って、派手さはありませんが、質実で、それなりに風格のあるものです。(了)



  


Posted by yoshinori  at 23:02イベント

2010年02月28日

マグカップ

今日は三鷹まで用事があったので車で出かけて、帰りにPEUGEOTディーラーに立ち寄ってきました。そこで店長さんから、マグカップをいただきました。いただいたというよりも、こちらから所望したのですが・・・しかも厚かましくも2つも所望しました。店長さん、どうもありがとうございます。





  


Posted by yoshinori  at 23:18雑感

2010年01月01日

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。
昨年は大変、お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by yoshinori  at 15:30イベント

2009年12月29日

PEUGEOTブランド

今日は車で、PEUGEOTのディーラーに行ってきました。ディーラーも今日が仕事納めとのこと。嬉しいことに、PEUGEOTの2010年のカレンダーをいただきました。







やっぱり、PEUGEOTはすべてがオシャレですね。カレンダーもなかなかかっこいいです。PEUGEOTは、車や自転車だけでなく、オシャレなグッズもたくさん売っています。詳しくは、PEUGEOT BOUTIQUEのHPをご覧ください。(了)  


Posted by yoshinori  at 23:23その他

2009年12月28日

フランス懐石 海鮮食堂




今日は仕事納めでした。今年は本当に多忙でした。勤務先も、4月に新社長就任後、いろいろな分野で改革が進んでいます。かつて、会社の経営改革の要の一つには勿論人事改革があるわけで、今、我々人事部員もパラダイムの転換と、改革の推進が求められ、心身ともに慌ただしい毎日を送ってきたわけです。ということで、人事部の仲間たちと仕事納めの今日、慰労会兼忘年会ということで、吉祥寺の「フランス懐石 海鮮食堂」というお店に行ってきました。

このお店、名前は大衆的ですが、れっきとしたフランス料理店です。私たちがいただいた料理も、フルコースとワイン。味はとても美味しく、そこそこのボリュームでしたが、完食しました。美味しい料理を食べて、幸せを感じる・・・というのはまさにこういうことだと感じました。お店の雰囲気も、とても良かったです。皆さんもぜひ足を運んでみてください。

来年からは仕事はもっと多忙になる予定です・・・。(了)  


Posted by yoshinori  at 23:37グルメ

2009年11月29日

毎年恒例




もうすぐクリスマスです。私の住むマンションでも、エントランスに毎年恒例の巨大なクリスマスツリーが飾られました。明後日よりいよいよ師走に突入。今年も1年早かったです・・・。2009年の締めくくり、やり残したことを片づけて、いい年を迎える準備をしたいものです。(了)
  


Posted by yoshinori  at 23:24イベント

2009年11月28日

評議員会

今日は昼過ぎから、社会福祉法人滝乃川学園の評議員会に出席してまいりました。多摩川の畔の自然豊かな場所にある滝乃川学園のキャンパスも、鮮やかな紅葉の木々で素敵な情景になっていました。



滝乃川学園 石井亮一・筆子記念館
(国指定登録文化財)



滝乃川学園 聖三一礼拝堂
(国立市登録文化財)

評議員会の議事は、主に法律面での対応事項や、財政に関する事項が多いのですが、依然、学園の厳しい台所事情は変わらず、これは滝乃川学園に関わらず、多くの社会福祉施設で直面している問題であるようです。

ただ、学園でも経営的に新しい試みが次々に打ち出されています。ぜひ皆さんの温かいご支援をお願いします。(了)  


Posted by yoshinori  at 17:10その他

2009年11月09日

リサイタル盛況でした。

今日、「堀由紀&ハンス・リケリンク デュオリサイタル」が予定どおり開催され、多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございます。私は昨年は、ずっとレセプションに詰めていて、演奏は聴けなかったのですが、今回は、レセプションにプロのスタッフが入ってくれたので、私も演奏を聴くことができました。



会場のルーテル市ヶ谷センターのホールです



お客様をお迎えする前のリハーサル風景。お二人とも真剣そのもの。
さすがプロですね!



大盛況です

演奏は大変素晴らしいものでした。とくに、最後の曲、セザール・フランクの「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調」は良かったです。この曲は、その良さが私のような素人でも感じられるぐらいの親しみやすい曲です。また、堀由紀さんとハンス・リケリンクさんが奏でるのにとても相応しい綺麗なメロディーです。

お二人はクラシックの本場であるヨーロッパで活躍されているだけあって、演奏は、無駄な派手さや、押しつけがましさがまったくなく、格調高く、華麗であり、純粋であり、本当に素晴らしいです。ぜひ皆さんにも一度聴いていただきたいです。

来年も第8回目のリサイタルを予定していますので、ぜひ今のうちからご関心を寄せていただけるとたいへん嬉しいです。今から1年後のリサイタルがとても楽しみです。

堀由紀さん、ハンス・リケリンクさん、運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした。そしてご来場いただいた皆さん、どうもありがとうございました。(了)  


Posted by yoshinori  at 23:59イベント